閉じる
洗濯可能でいつでも清潔。ポケットコイルの弾力でゆったり座れる上質ソファ。カバーが取り外せて、洗濯OK。しかも、ポケットコイルで抜群の座り心地。
シンプルなフォルムのテーブルは、天然木ウォールナットの柄が印象的。コーナーの丸みからはやさしい温もりが感じられます。スラッと伸びた脚はスマートで、天板とのバランスも良く、センス良く仕上がっています。
座面にはSバネとウェービングベルトを使用、さらにウレタンをプラスすることで、弾力性に富んだ快適な座り心地にを実現しました。程良い硬さで長時間座っていても疲れにくくなっています。
新しいことをするのは不安もありつつワクワク感もありますよね。 エフマの運用元「たしかにプラス株式会社」の企業理念は『今までにないたしかにを創る』! 弊社社長はワクワク・ゾクゾクを大事にしています。そして取り組む前に健康管理も欠かしません。 何か思案中の方はぜひこの機能性も見てください。
お気に入りを解除しますか?
※公表されているアレルギー表示の指定はございませんが、気になる方は販売メーカーにお問い合わせ下さい。
※食物アレルギーのある方は、原材料をお確かめの上お召し上がりください。
※食物アレルギーのある方は、原材料をメーカーにお問い合わせの上お召し上がりください。
この商品に寄せられたレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
商品情報
食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。
本品は、疾病の診断、治療、予防を目的としたものではありません。
本品は、疾病に罹患している者、未成年者、妊産婦(妊娠を計画している者を含む。)及び授乳婦を対象に開発された食品ではありません。
疾病に罹患している場合は医師に、医薬品を服用している場合は医師、薬剤師に相談してください。
体調に異変を感じた際は、速やかに摂取を中止し、医師に相談してください。
摂りすぎ、あるいは体質・体調によりお腹がゆるくなることがあります。
開封後はチャックをしっかりと閉め、お早めにお召し上がりください。
乳幼児の手の届かないところに置いてください。
当該製品と類似する食品として熟成ホップ由来苦味酸を機能性関与成分として同量含む商品が2019年10月から販売されており、現在も販売されている。現在まで、この類似食品で重大な健康被害は報告されていない。当該製品と類似する食品の喫食実績はあるが、販売実績としては約2年と十分な期間ではないことから、食経験による評価は十分ではないと判断した。現在まで、この類似食品で重大な健康被害は報告されていない。当該製品と類似する食品の喫食実績はあるが、販売実績としては約2年と十分な期間ではないことから、食経験による評価は十分ではないと判断した。
熟成ホップ由来苦味酸は、ホップを長期常温保存した際にホップの苦み成分である苦味酸(α酸、β酸)が酸化されることにより生成され、国内で市販されているビールに約19.1~210 mg/L含まれることが報告されている。しかし、当該製品に含まれる熟成ホップ由来苦味酸と定性・定量的に同等であると判断できないため、当該製品の喫食実績は十分ではないと判断した。
②既存情報及び安全性試験での評価
当該製品の機能性関与成分である熟成ホップ由来苦味酸を含有する熟成ホップエキスについて微生物、培養細胞及びラットを用いた安全性試験において、発がん性等の安全性を懸念するような所見は認められなかった。
更に、当該製品と同じ熟成ホップ由来苦味酸を同量または3倍量(35 mg/日または105 mg/日)含む炭酸飲料をそれぞれ12週間または4週間ヒトに摂取させた試験の結果、当該飲料摂取による臨床検査値の異常や体調不良等の症状は認められなかった。また、熟成ホップ由来苦味酸を5倍量含むカプセル(175㎎/日)を4週間ヒトに摂取させた試験の結果、当該カプセル摂取による臨床検査値の異常や体調不良等の症状は認められなかった。
以上の既存情報及び安全性試験の結果より、熟成ホップ由来苦味酸の安全性は十分だと判断した。
③医薬品との相互作用の評価
熟成ホップ由来苦味酸と医薬品との相互作用に関する報告は、各種データベースを調査したが、問題となるような報告はなかった。
認知機能の低下を自覚する健康な中高齢者を対象とした採用文献2報のうち1報では、熟成ホップ由来苦味酸を含む食品を摂取した群で、含まない食品を摂取した群よりも摂取開始後12週で注意力の指標の一つであるStroopの成績が有意に向上した。もう1報では、熟成ホップ由来苦味酸を含む食品を摂取した群で、含まない食品を摂取した群よりも摂取開始後12週で注意力の指標の一つであるSDMTの成績が有意に向上した。
調査の対象となった文献2報は、いずれも研究の質が高く、いずれの文献においても熟成ホップ由来苦味酸による有意な注意力(分配性注意・注意の変換・注意による認知機能の制御)の向上が認められた。よって、健常な中高齢者に対する熟成ホップ由来苦味酸摂取の機能性について示唆的な根拠があると判断した。
<体脂肪低減効果>
BMI25㎏/㎡未満の健康な成人男女を対象とした採用文献3報を統合して評価した結果、肥満症の者を含む全被験者を対象とした場合、熟成ホップ由来苦味酸11.7 mg以上を含む食品を摂取した群で、含まない食品を摂取した群よりも摂取開始後12週で体脂肪が有意に減少した。健常者のみを対象とした場合は、熟成ホップ由来苦味酸35 mg以上を含む食品を摂取した群で、含まない食品を摂取した群よりも摂取開始後12週で体脂肪が有意に減少した。
全被験者、健常者のみを対象とした場合のいずれでも、本レビューで採用した研究は、研究の質に重度な問題は認められず、各研究を統合して評価した結果、1日35 mg以上の熟成ホップ由来苦味酸の摂取により腹部の体脂肪が有意に低減することが示された。よって、健常者に対する熟成ホップ由来苦味酸摂取の機能性について示唆的な根拠があると判断した。
熟成ホップ由来苦味酸は、ヒトにおいても脳腸相関を介してノルエピネフリン量を増加させることによって、神経細胞の活性化及び脳内炎症を抑制することにより、注意力の精度の向上効果を発揮しているものと考察される。
<BMIが高めの方のお腹周りの脂肪(体脂肪)を減らす機能>
熟成ホップ由来苦味酸は、迷走神経求心枝を介して褐色脂肪組織を司る交感神経活動を活性化し、熱産生の誘導により脂肪を燃焼しやすくすることで体脂肪を低減すると考えられる。
※公表されているアレルギー表示の指定はございませんが、気になる方は販売メーカーにお問い合わせ下さい。
ロコモアシスト 商品情報
食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。
本品は、疾病の診断、治療、予防を目的としたものではありません。
本品は、疾病に罹患している者、未成年者、妊産婦(妊娠を計画している者を含む。)及び授乳婦を対象に開発された食品ではありません。
疾病に罹患している場合は医師に、医薬品を服用している場合は医師、薬剤師に相談してください。
体調に異変を感じた際は、速やかに摂取を中止し、医師に相談してください。
お子様の手の届かないところに保管してください。開封後はお早めにお召し上がりください。
日本でグルコサミンの研究開発並びに産業化は90年代にスタートした。その後ユーザーに根強く支持され、流通商品の数量が数百種類に増え、そのほとんどはグルコサミン1500mg/日の設計であるが、重篤な健康被害は報告されていない。専門紙(業界新聞)の調査では2020年の日本におけるグルコサミンの消費量は1300トンと推測されている。すなわちおおよそ240万人の日本人が毎日グルコサミンを1500mg摂取していることになる。本品の原料供給会社においても1998年より2020年現在まで国内向けのグルコサミンの販売数量の累計は3000トン以上にのぼり、販売社および末端ユーザーより健康被害の報告は受けていない。
また、独立行政法人国立健康栄養研究所の「健康食品」の安全性・有効性情報においては、グルコサミンは軽い胃腸症状やアレルギー反応を引き起こす可能性はあるものの、適切に用いれば安全性が示されていると報告されている。さらに、グルコサミン塩酸塩1500~3000mg/日摂取した臨床試験においては、軽い胃腸症状などの軽微な副作用が発生する可能性はあるものの重篤な副作用の報告はなく、4500mg/日を摂取した臨床試験においても、副作用と思われる症状や異常は認められていない。本品は健常成人を対象に機能性関与成分であるグルコサミン塩酸塩の摂取目安量を1500mg/日としているため、摂取目安量を守り適切に摂取する場合においては健康を害する恐れが少なく、安全性が高いと考えられた。
採用された文献 5 報はいずれも健常者を対象に膝関節機能の評価指標として膝の可動域、WOMAC、JKOM、VAS、CTX-II、CPII、CTX-II/CPIIにおよぼすグルコサミンの影響を評価した研究で、グルコサミン1500mg/日の摂取によって膝の可動域、VASなど膝関節機能の改善が認められた。さらに、CTX-IIおよびCTX-II/CPIIの減少など軟骨代謝の改善傾向が示唆された。
これらは様々な細胞や実験動物を用いたin vitroおよびin vivo研究によって、軟骨代謝の調整、炎症の抑制、軟骨石灰化の抑制による関節軟骨変性の阻止およびプロテオグリカンの合成促進などが関与していると考えられている。
※食物アレルギーのある方は、原材料をお確かめの上お召し上がりください。
ダービリアプラス 商品情報
一日摂取目安量を守ってください。
妊娠中・授乳中の方、乳幼児、小児は本品の摂取を避けてください。
食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。
本品は、疾病の診断、治療、予防を目的としたものではありません。
本品は、疾病に罹患している者、未成年者、妊産婦(妊娠を計画している者を含む。)及び授乳婦を対象に開発された食品ではありません。
疾病に罹患している場合は医師に、医薬品を服用している場合は医師、薬剤師に相談してください。
体調に異変を感じた際は、速やかに摂取を中止し、医師に相談してください。
食品安全委員会は、大豆食品について、「日本においては、これまで、大豆イソフラボンを含む多種多様な大豆食品が日常的に摂取され、日本人は一般的な大豆食品の食経験を有している」こと、及び「日本人が長年に渡り摂取している大豆食品の大豆イソブラボンの摂取量により、明らかな健康被害は報告されていない」と報告している。一方で、大豆イソフラボンについては、「大豆イソフラボンのみを凝縮、あるいは強化した食品、すなわち、大豆のイソブラボンとそれ以外の成分(たん白質、カルシウム等)とのバランスが異なる食品の食経験は存在しない」ことを報告している。大豆イソフラボンを関与成分とする特定保健用食品は令和元年8月までに8品許可されており、それらは個々に安全性が評価され、それが安全であると報告されている。また、液体クロマトグラフィーを用いた定性試験において、本品に含まれる大豆イソフラボンが定性的に分析できていることからも、本品に対して、上記の食経験の既存情報を適用することは問題ないと考えられる。
<既存情報による安全性試験の評価>
食品安全委員会による大豆イソフラボンの安全性評価の結果、特定保健用食品により摂取する大豆イソフラボンの安全な摂取量は、日常の食事に加えるとして、すなわち一日の上乗せ摂取量として大豆イソフラボン(アグリコン換算で)30mg/日としている。本品も特定保健用食品と同様に日常の食事に上乗せして摂取するものであることから、同じ基準(アグリコン換算で30mg/日)が適用できると考えられる。本品は一日摂取目安量として大豆イソフラボン(アグリコン換算で 23.3mg/4粒含んでおり、アグリコン換算で 30mg/日を超えていないことから、本品に含まれる大豆イソフラボンの安全性に問題はないと判断した。また、本品に含まれる大豆イソフラボンは、液体クロマトグラフィーを用いた定性試験において、定性的に分析出来ていることから、本品に対して、これら安全性試験に関する既存情報を適用することは問題ないと考えられる。ただし、食品安全委員会の「大豆イソフラボンを含む特定保健用食品の安全性評価の基本的な考え方(2006年5月)」の中で、妊婦、乳幼児、小児における安全性の評価結果に関する記述があるため、以下に記載する。
・妊婦(妊娠の可能性のある方を含む) 胎児は自らその摂取をコントロールできないため、妊婦(妊娠の可能性のある方を含む)が対象となる。動物試験において妊娠動物に対する大豆イソフラボンの高濃度暴露により、胎児の生殖機能への影響等を示唆する報告があったが、ヒトのデータから、どの程度の量の大豆イソフラボンの摂取であれば安全性上の問題があるか否か判断することはできず、特定保健用食品により追加摂取をする場合の安全性は、現時点で科学的に判断することはできなかった。しかし、妊婦(妊娠の可能性のある方を含む)が、大豆イソフラボンを追加摂取することに関する有益性を見出せないこと及び大豆イソフラボンを含むフラボノイドの有するトポイソメラーゼ II 阻害作用を鑑みると、妊婦(妊娠の可能性のある方を含む)が、特定保健用食品として大豆イソフラボンを日常的な食生活に上乗せして摂取することは、推奨できない。
・乳幼児及び小児 動物試験において新生児動物または未成熟動物に対する大豆イソフラボンの高濃度暴露により、生殖機能への影響等を示唆する報告があったが、ヒトのデータから、どの程度の量の大豆イソフラボンの摂取であれば安全性上の問題があるか否か、科学的に判断 することはできなかった。しかし、動物実験において、新生児動物または未成熟動物に対する大豆イソフラボンの高濃度暴露により、生殖機能への影響等を示唆する報告があること、及び大豆イソフラボンが ER を介する作用を持つことを考慮すると、生殖機能が未発達な乳幼児及び小児に対して、特定保健用食品として大豆イソフラボンを日常的な食生活に上乗せして摂取することは、安全性が明確でないかぎり、推奨できない。以上の安全性評価結果を鑑みて、摂取上の注意事項として、「妊娠中・授乳中の方、乳幼児、小児は本品の摂取を避けてください。」と記載することとする。
<医薬品との相互作用に関する評価>
健常成人男性 18 名(18~30 歳、中国)を対象とした二重盲検クロスオーバー無作為化プラセボ比較試験において、ゲニステイン 1000 mg/日を 14 日間摂取させ、翌日に CYP3A と p 糖タンパク質への影響を評価するプローブとしてミダゾラム 7.5 mg とタリノロール 100 mg をそれぞれ単回服用させたところ、それらプローブの血中濃度(AUC、Cmax)が減少し、経ロクリアランスが増加したことから、CYP3A と p 糖タンパク質を誘導したという報告がある。しかしながら、ゲニステイン 1000 mg は極めて多量であり、本品よってゲニステイン 1000 mg を 14 日間連続で摂取することは現実的には 考えられず、本品の摂取によって CYP3A や p 糖タンパク質が誘導される可能性は極めて低いと考えられる。
以上のことから、本届出品の一日摂取目安量である4粒(大豆イソフラボンとして23.3㎎)を摂取することになる安全性に問題ないと判断した。
評価対象の7報すべてで摂取前に比べて摂取後に骨吸収マーカーが有意に減少し、1報は群間比較で有意差が認められた。その1報の大豆イソフラボンの摂取量は23.3mg/日(アグリコン換算)であったことから、23.3mg/日(アグリコン換算)の摂取により骨吸収が抑制され、骨の成分の維持に役立つ機能が明らかとなった。
以下、イソフラボンが破骨細胞の働きを抑えることを示唆する報告および骨芽細胞の骨形成を促進することを示唆する報告を示す。
①破骨細胞による骨吸収を抑えることを示唆する報告
卵巣摘出ラットにおいて、イソフラボンは骨吸収の特異マーカーであるデオキシピリジノリン(Dpd)の尿中排泄を減少させることから、破骨細胞の作用を抑制していることが示唆される。
閉経後の女性による臨床試験において、イソフラボンがDpdの尿中排泄を減少させることを示す報告がある。
イソフラボン摂取量の Dpd に与える影響について9つの臨床研究(被験者 432 名)をメタ解析した。その結果、イソフラボン摂取により Dpdの尿中濃度が有意に低下したことが報告されている。
②骨形成を促進することを示唆する文献
イソフラボンが骨形成を促進するエビデンスが2つ示されている。
一つは、エストロゲン受容体の活性化を通して骨芽細胞の活性を高める。
二つ目は、IGF-1産生を促進する。 最近、イソフラボンは遺伝的及び非遺伝的経路で骨芽細胞及び破骨細胞 の双方に作用することが報告されている。
骨減少病態モデルラットにおいて、イソフラボンはIGF-1の遺伝子発現をmRNAレベルで上昇させることが報告されている。IGF-1はヒトにおいて骨芽形成能を高め、血中IGF-1 濃度は閉経前後の女性における骨量と正比例していることが知られている。
608 名の更年期女性を用い、イソフラボン摂取による脊椎骨密度(SBMD)への影響を調べた臨床試験で、イソフラボンは SBMD を有意に上昇させ、特に閉経後女性で顕著であった。
・日本人の食事摂取基準(2015年版)より、対象者のうち最も低い推定エネルギー必要量である1,500kcalから脂質、飽和脂肪酸の摂取目安量を算出すると、脂質33~50g、飽和脂肪酸12gとなります。ナトリウムの摂取目標量は食塩相当量として7.0g/日です。
また日本人の食事摂取基準(2015年版)にて糖類、コレステロールの摂取基準は設定されておりませんが、本品4粒中の含有量は他の栄養成分値と同様に大変低い値です。
糖類については、当該製品の摂取目安量に含まれる炭水化物は0.5g、2kcalであり、日本人の食事摂取基準(2015年版)における推定エネルギー必要量(成人男性約2,700kcal/日、成人女性約2,000kcal/日)に占める割合は少ないため、過剰摂取にはつながらないと考えます。
・これら本品に含まれる各栄養素は摂取基準と比較するといずれも大変低い値であり、本品を摂取目安量以上に多量に摂取しても各栄養素の過剰摂取につながらないと判断しております。
・また本品および栄養素の過剰摂取に関して注意を促すために摂取上の注意事項として「一日摂取目安量を守ってください。」の文言を記載しております。
※食物アレルギーのある方は、原材料をメーカーにお問い合わせの上お召し上がりください。