旗 旗
エフマ中の人ブログ|ビタミンB群の働き
stat_1

ビタミンB群の働き

2024.12.20

ビタミンと言えばA,B,C…と浮かびますが今回はビタミンBをご紹介!
ビタミンBはエネルギーを作るのに欠かせない栄養素で、単体だとB1.2.3.5.6.7.9.12の8種類があり、複合体ではビタミンB群と呼ばれます。
ビタミンB単体の働きを各々簡単にまとめてみました1)。※一部省略あり

B1(チアミン)

糖質をエネルギーに変換

B2(リボフラビン)

脂質をエネルギーに変換

B3(ナイアシン)

肝臓機能補助、エネルギー生成、DNA修復材料

B5(パントテン酸)

脂肪酸の合成・分解、エネルギー代謝関与

B6(ピリドキシン)

タンパク質をアミノ酸に分解、代謝

B7(ビオチン)

アトピーの原因物質を排出

B9(葉酸)

DNAとRNA生成。B12と赤血球を作る。活性酸素を除去

B12(コバラミン)

赤血球を作る、タンパク質・脂質のエネルギー化、神経機能の正常化

表を見ると個別に役割があることがわかりますが、群という集まりだとどんな役割を果たすのか気になりますね。

ヒトの体内では、エネルギーの生成過程で食べたものを消化・吸収し、全身に届けて細胞内でエネルギーに変える回路ができています。ビタミンB群はこの回路を回す材料の一つとして使われます2)
ビタミンBは人間のエネルギーを作り出してくれるのには欠かせない成分ですので参考になれば嬉しいです。

ちなみになぜ欠番があるのか気になって調べてみると、発見された順に番号がつけらていて、多くの研究者がビタミンだろうと報告したが「ビタミンじゃなかった」、「すでに報告されたビタミンと同じ」とわかって除外・統合されたからでした3)。そんな安易な付け方だったとは…。

参考及び参照文献

1)

女子栄養大学栄養クリニック工藤秀機,浦池桂子監修『栄養素や体のしくみを知って健康になる栄養を知る事典』

2)

一般社団法人オーソモレキュラー栄養医学研究所,栄養素の説明-ビタミン「ビタミンB群」
https://www.orthomolecular.jp/nutrition/vitamin_b/

3)

公益社団法人日本ビタミン学会-ビタミンQ&A
https://www.vitamin-society.jp/qa/

過去ブログ

All rights reserved