旗 旗
エフマ中の人ブログ|体のための調味料選べてる?
stat_1

体のための調味料選べてる?

2025.01.24

大昔から海水にあって、調味料の基本である「塩」。
塩は使いやすいですが過剰に摂ると生活習慣病のリスクに繋がり、血圧値が上がれば否が応でも減塩指導になります1)
なぜなら塩に含まれるナトリウムは細胞膜を通じて水分を移動させて細胞の内側と外側の水分量を調節していますが、過剰に摂ると水分を体液に溜めこむ性質があり細胞膜の浸透圧の影響で血圧が上がってしまうからです2)
しかしナトリウムだけが塩ではなく、ものによっては体に必要なミネラルを補給できます。そこで塩の質に着目しましょう。

実は塩には精製塩と自然塩の2種類があります。塩は海水が原料であることには変わりありませんが、精製塩と自然塩では製造方法が異なります。精製塩は電気分解、自然塩は圧縮製造で作られています3)

精製塩は一般的にスーパーなどで販売されている「食塩」になりますが、その99.5%以上がナトリウムで、体に必要なミネラル類はほぼ入っていません。
対して、自然塩は“にがり”が含まれます。
にがりとは海水から固体で出てくる塩化ナトリウムを除いて残る液体を指し、塩化マグネシウムが主成分です。他にはカリウム、カルシウム…といったミネラルが豊富に含まれています3)

塩の種類を知るだけでも含まれる栄養価の違いがわかります。ナトリウムのみの食塩ではなく、ミネラルも入った自然塩を選ぶことが今後の健康的な食卓への第一歩となるでしょう。

参考及び参照文献

1)

藤川徳美著,『お金をかけないアンチエイジング!若さを保つ栄養メソッド』

2)

特定非営利活動法人日本成人病予防協会,健康管理情報,『ナトリウム〜体に必要な「ミネラル」って何だろう?〜』
https://qr.paps.jp/rsmJo

3)

日本健康マスター検定,『お塩にも選び方があるって知っていますか?』
https://qr.paps.jp/q8ct

過去ブログ

All rights reserved