スープを試飲した感想を
開発担当者になった気持ちでお願いします。
ご回答を参考に開発をさせていただきます。
2025/9/9(火)
第一部 10:30〜
第二部 14:00〜
機能性表示食品は「○○に効く」といった特定の機能を事業者の責任の下、表示できる食品です。
安全性や機能性の根拠を消費者庁に届出する必要があり、受理された商品の情報は消費者庁のサイトで公開されます。
2015年に制度が開始されて以降、現在約1万件の商品が受理されています。
商品数の増加と共に機能性表示食品を試したことがあるという方も増えてきましたが、その一方で半数以上の方が機能性表示食品を試してみたものの続かなかった、と答えています。
どんなに優れた健康食品を作っても、継続して摂取しないと効果は得られません。
そこで機能性表示食品の開発・販売を支援してきた弊社が次にやると決めたのは「続けられる支援」です。
「どんな健康食品だったら続けられるだろう?」これは今の健康食品業界の大きなテーマです。
そこで、私達は二つの方法を考えました。
一つは、今回のステージ発表のテーマになった「続けたくなるおいしさ」の追求。
もう一つは、6月に万博出展した「続けやすいやり方」を提案するマインドサーキット®です。
弊社で臨床試験を実施し、記憶力と集中力を改善することが明らかになった成分があります。
それがたもぎ茸に含まれるエルゴチオネイン。この成分を配合したプロテインスープを自社開発しました。
しかし、他の料理に混ぜて飲むならまだしも単独で飲むには少し物足りない…。
毎日続けたくなる美味しさを追求するために、割烹の大将に相談しに行きました。
向かったのは、日本の家庭料理の代表でもある「おでん」を逸品料理まで昇華させた、奈良の名店「おでん酒庵 すぎ乃」の麻布十番店。
大将に頼み込み、本万博企画のために本当に美味しく続けられる健康スープを共同開発することになりました。
「すぎ乃」代表:杉野公一 大将
機能性にこだわり、色々な栄養成分を盛り込みすぎていた元商品。
「無駄なものは省く」と言う大将のアドバイスでプロテインを抜くことに。
ダマになったり、吹きこぼれもなくなり、他の料理との相性も抜群になりました。
海の幸と山の幸が積み重なることで、旨味は際立つとのお言葉から、元々入っていた「たもぎ茸」、「さば」、「かつお」に加え、「昆布」を追加。
たもぎ茸特有のクセが一切なくなり、まろやかな旨味が拡がりました。
試作品の改良を重ね、ついに今回の万博用スープが完成しました!
もちろんまだ商品化されていない初お披露目のスープです。
これをエルゴチオネインの原料供給元である株式会社エル・エスコーポレーションと共に、来場者様への無料配布用に1000食分を作りました。
エルゴチオネインは東北地方や北海道にのみ生息するたもぎ茸に多く含まれる強力な抗酸化能を有する親水性のアミノ酸です。
この成分はヒトや動物の脳を含めた体内の幅広い臓器に分布していますが、ヒトには生合成することはできないため、食事を通して摂取する必要があります。食事成分として消化管に吸収された後、親水性であるエルゴチオネインは血液脳関門を通過し、脳に蓄えられます。
私達が2019〜2021年に実施した一連の臨床試験によって、中高年の方の記憶力・注意力を維持できることが証明されました。
(渡邊憲和,他.,“健常者および軽度認知障害者に対するエルゴチオネイン含有食品の認知機能改善効果 -ランダム化プラセボ対照二重盲検並行群間比較試験-.“,Jpn Pharmacol Ther(薬理と治療)48,4,pp685-697,2020.)セレノネインはマグロの血合肉から新たに発見された有機セレン化合物です。
エルゴチオネインに構造がよく似ており、抗酸化作用がエルゴチオネインの約1000倍高く、フリーラジカル中和作用がビタミンEの約500倍高いことが報告されています。(参考:国立研究開発法人水産研究;魚食のセレンは長生きの秘訣!マグロのアミノ酸「セレノネイン」の発見)
本スープでは「サバエキス末」に含まれています。
本スープには一般的なビタミンB群サプリと同量程度のビタミンB群が含まれています。
ビタミンB1(チアミン)
:炭水化物の代謝を助け、エネルギー生成をサポート
ビタミンB2(リボフラビン)
:脂肪、タンパク質、炭水化物の代謝に関与し、細胞のエネルギー生成を助ける
ビタミンB3(ナイアシン)
:エネルギー生成とDNA修復に必要
ビタミンB5(パントテン酸)
:脂肪酸の合成と分解、エネルギー代謝に関与
ビタミンB6(ピリドキシン)
:アミノ酸代謝、神経伝達物質の合成をサポート
ビタミンB9(葉酸)
:DNA合成、細胞分裂に重要
ビタミンB12(コバラミン)
:赤血球の生成と神経系の正常な機能を維持
認知機能の維持には代謝やエネルギー生成を初め、神経伝達物質の合成サポートが不可欠であるため、ビタミンB群を十分に補給する必要があります。
しかしながら、人によってはベタインという成分が不足していると代謝が上手く回らないことがあります。
そこで本スープではベタインも同時に配合し、効果的にリスクを下げるよう工夫しています。
すぎ乃大将のアドバイスで最後に加えたのが、「こんぶ」です。
元のプロテインスープからプロテインを除いたところ、たもぎ茸やサバの濃い味によって少ししょっぱくなってしまいました。
そこで私達は当初薄めることを検討したのですが、逆に大将は「旨味を足すこと」を提案。そんなことしたら更に味が濃くなってしまうのではないか?と心配する一同をよそに、まろやかさが増したこれまでにない旨味溢れるスープが出来上がりました。
大阪で機能性表示食品の開発を行う傍ら、健康食品通販「エフマ®」を運営。
本件では出展事業者として、企画統括、ステージ発表、スープ制作費負担、ブース運営、動画制作、特設サイト制作を担う。
https://tashikani.jp
奈良県天理に「おでん酒庵すぎ乃」を創業し、現在奈良に4店舗、東京麻布十番に出店。
定番の自家製出汁を使った創作おでんや名物の宮崎県あじ豚料理とともに、全国100以上の酒蔵を巡って選び抜かれたこだわりの地酒が楽しめます。
本件ではスープの味の監修・共同開発、メイキング動画の出演を担う。
https://sugino-oden.net
全国各地の「隠れた逸品」を発掘し、ヒット商品へと育ててきた代表が生産者自身さえ気づいていない強みを引き出します。
本件ではすぎ乃様の橋渡し、共同企画、メイキング動画撮影・制作を担う。
https://www.oishiifun.com
創業以来30年以上にわたって栄養学の研究を行い、機能性食品を中心とした食品原料の製造、販売、輸出入を行っています。
本件では共同企画、スープ1000食分の原料提供を担う。
https://www.ls-corporation.co.jp
リボーンステージを取り囲むように配置された出展者用テントにて、6月に大阪ヘルスケアパビリオンに出展し、大好評だった「マインドサーキット®」もご体験いただけます。
マインドサーキット®は選択理論心理学をベースに開発した、それぞれの性格に合った健康法を提案するプログラムです。6月の出展では1週間で3000人が体験し、75%の方に「健康意識が高まった」と喜んでいただきました。
万博内で実施すると面白い!「マインドサーキット®万博Ver」を閉幕まで無料公開中!
▶「マインドサーキット®」紹介ページはこちら
是非この機会に、もう一つの続けられる支援であるマインドサーキット®をお試しください!